こんばんは😊
埼玉県戸田市にて「フラワーセラピーアレンジ」と「こどもの花育」を行っています。
Kaoriです。
台風の影響で、こちらも大雨になったり、晴れたり・・不安定なお天気。
蒸し暑くて、ちょっと動くと汗だくになります・・・
今日は、先日から開講した、Anelapuaオリジナル「ブラッシュアップ講座」
そのなかでも、リクエストの多かった「花育実践講座」をオンラインでさせていただきました😊
実は、初のオンライン講座でして・・・
ありがたいことに今までの生徒さんはみなさん来校してくださっていたので、
世の中からかなり遅れての初オンライン💦
スケジュールいれて~。。
で???つながる???みたいな不安満載の開始でした(笑)
生徒さんとつながったときの感動!!!(笑)
花育実践講座では、今まで生徒さんからの不安を解消できる内容にしてあるつもりです!
「花育は何歳からできますか?」
「年齢によってどう関わればいいですか?」
「どんなことをしたらいいの?」
そして・・・一番多いのが、「なにを話せばいいの?」
その悩みを解決すべく!花育士であり保育士であるのでお伝えしたいと思います!
①こどもの発達について
ここでは年齢別のできること、わかること、をお話ししています。
年少さんだったら、お花の名前や公園や園庭など身近に咲いているお花のお話し
小学6年生だったら、自然環境の話しなんてしちゃいましょうか。
というように、こどもの成長にあわせて、自然界への興味を育み、
そこから違う教科にも興味をもつ。そんなお話しをしてあげたいです。
こどもの発達を学んだあとは
②花育の実践について
いざ!開講!のときは、なにを準備したらいいの?
予算は?段取りは??など、初めてだらけでわからないことばかり・・・
状況によって変化はありますが、台本があるのとないのとでは大違い!
2017年から3年間でたくさんの子どもたちと接し、花育を開催してきました。
その花育のノウハウを惜しみなくお話しいたします!
今日の生徒さんは、幼児教室をされている「幼児教育のスペシャリスト」のあこがれの女性なので、私も学びがたくさんありました。
モンテッソーリ教育のプロなので、お話しをしていても尽きず・・
いろいろな雑談も含め(笑)楽しく話してしまったので、気づいたら5時間💦
もっとお聞きしたいこともありましたが・・(笑)
お付き合いいただきありがとうございました。
生徒さんから素敵な感想もいただきました😊
「年齢ごとの発育や発達の振り返りが出来、花育作品やお絵かきの程度もみせてくださり、子どもの成長がわかりやすいとかんじました。
HOWTO形式で先生からお話しいただけるのもうれしく、ひとつひとつクリアになりました」
と嬉しいコメントをいただきました😊
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
JMFAの花育士資格を取得されたあと、もう少しブラッシュアップしたいな。
という方は、是非、ご連絡ください。
0コメント