こんばんは😊
埼玉県戸田市にて「フラワーセラピーアレンジ」と「こどもの花育」を行っています。
Kaoriです。
つい先日まで、『あつい!』と言っていたのに
すでに『さむい~』と言葉が変化しました。
今日の朝もお花の仕入れにいきましたが、
空気の冷たさに季節の変化を感じます。
11月になりました。
ハロウインが終わり、街がクリスマス一色になる季節🎄
それまでなにもなぁーい!と思っていませんか?
11月の行事は・・
🌸立冬(11/7)
木枯らし1番なんて声もそろそろ・・
今は『秋の土用』体調管理に気を付けて。
🌸七五三(11/15)
🌸小雪(11/22)
冬の冷え込みが激しくなり、山沿いでは雪が降り始めるころ
🌸勤労感謝の日(11/23)
そして・・
🌸今年は出雲大社で行われる『神在祭』は
旧暦の10月にあたる11月24日の夕刻から神々が集まります。
🌸酉の市 11月2日(一の酉)・14日(二の酉)・26日(三の酉)
くる年の幸せを熊手でかきこむ!
商売繁盛・開運招福
と新しい年に向かう行事もはじまります。
『秋土用』のお話しをしたいと思います😊
私・・ここ最近、眠くって。
朝なかなか起きれず・・
朝、仕入れにいくにも、目覚ましがガンガン鳴っております。
やる気はない
ぐーたらしそう・・
と凹みそうになっていたのですが・・
『あ!秋土用だからかも???』
と季節のせいにしております(笑)
『秋の土用』は、夏の疲れを回復し、来る冬に備える。
私のように、「ねむい」「だるい」「やる気なし!」と
凹んでしまいそうな方も
それでよし!なのです。
夏の土用は、うなぎ!うなぎ!って耳にするので
気づきやすいけど
秋の土用は、なんにも聞こえないから、
ただのぐーたらかと思ってしまいますもんね。
秋の土用の食べ物は
『さんま』
今年、高いけど・・青魚を食べましょう!です。
疲れが出てくると老け込みやすくなる💦
青魚で老化防止を狙いましょう。
それ以外には
『た』のつく食べ物!
「だいこん」「たまねぎ」「大豆」「」「だんご?」もいいのかな(笑)
体力を貯蓄しながら、お部屋も模様替え。などなど
ココロも夏から冬に切り替えましょう。
🌸11月のお花し🌸
咲き誇っていたキンモクセイが終わりました~。
冬の花もちらほら・・
秋と言えば・・紅葉の季節ですね~🍁
🌸シュウメイギク(秋明菊)
ピンクや白など優雅な姿で次々と咲き、秋の風情を演出する花。
楚々としたたたずまいから、秋の茶花としても人気があります。
「秋に咲いて明るく彩る菊の花」
古くから日本で野生化してきた花で、中国が原産。
日本では、京都の貴船神社周辺ではじめて発見されたため
「貴船菊」ともいわれていますよ。
白やピンクで咲いています。生命力の強い花なので、
あなたの街でも会えるかも。
コスモス?って思うかもですが、コスモスよりしっかりしています。
実は・・花びらにみえている白いところは「ガク」なんですよ。
🌸コムラサキ(紫式部のなかま)
これは見たことあると思います。戸田駅にいく道にあります(笑)
私は、これがムラサキシキブだと思っていたのですが、
実は「コムラサキ」ってことを知りました・・
ムラサキシキブは、山の中でひっそりと、目立たないくらいの紫の実をつける
コムラサキより地味な感じなんです。
あ!そして、あの紫式部とは、なにも関係ないそうです(笑)
秋の花たちは風情があって
夕日がよく似合います。
夕方のお散歩がてら
花をみつけてみてくださいね。
では、体力をためて・・
冬の準備をしましょ。
0コメント